クロスボーダー決済の最新動向──SWIFTからCBDCへ【基礎と現在地】

未分類

リード

2025年はクロスボーダー決済の転換点です。メッセージング層では ISO 20022への完全移行が最終局面に入り(CBPR+共存終了は2025年11月22日予定)、 ネットワーク層ではSWIFTのデジタル資産・デジタル通貨のライブ試験が開始フェーズにあります。 他方、中央銀行サイドでは、マルチCBDC基盤の旗艦であるProject mBridgeが2024年に MVP(最小実用)段階へ到達し、実務実装に近づきました。[1][2][3]

クロスボーダー決済の基礎構造と課題

従来の国際送金は、コルレス(対応)銀行モデルに依拠してきました。 送金銀行と受取銀行の間に複数の中継銀行が入り、各行が自らの勘定系で債権・債務を更新します。 この構造は透明性の低さ(手数料・為替の不確実性)到着遅延コンプライアンス負荷などの課題を生みます。 金融安定や制裁執行とのバランスも常に問われます。[10]

改善の鍵は、①標準化メッセージ(データ品質の向上)、②トラッキングと事前検証(リジェクト削減)、 ③決済ファイナリティの迅速化(プレファンディング削減)、④相互運用性(国内即時決済やDLTとの接続)です。 このうち①②はSWIFTが先行、③④はCBDCやトークナイズドマネーの領域と重なります。

SWIFTの現在地:gpi・ISO 20022・新たな実証

gpiでの可視化と事前検証

SWIFT gpiはトラッキングIDによりエンドツーエンドの可視化を提供し、pre-validation(受取口座の事前検証)で誤送金やリジェクトを低減します。 近年はAPI化も進展しています。こうした運用改善は、メッセージ層の進化により支えられています。[4]

ISO 20022移行の最終局面

クロスボーダーFI-to-FI(CBPR+)では2025年11月22日にMT/ISO 20022共存期間が終了予定で、2024年6月の理事会で再確認されました。 Fedwireも2025年3月に移行予定で、移行後も2026年にかけて細かなマイルストーンが続きます。[2][11][14][18]

デジタル資産・デジタル通貨のライブ試験へ

SWIFTは2025年から、デジタル資産(トークン化証券)とデジタル通貨に関するライブ試験を、北米・欧州・アジアの銀行と開始予定と発表。 これは複数DLTや既存RTGSとの連携を念頭に置く取り組みで、CBDCやトークン化資産を既存金融に「つなぐ」実証です。[0][8][16][12]

CBDCが解く(かもしれない)課題

中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、小売型(retail)卸売型(wholesale)に大別され、 複数通貨をまたぐプラットフォーム(マルチCBDC)では、原則即時グロス決済での同時履行(原子決済)が可能になります。 2024年のBIS調査では、世界の中央銀行の約91%がCBDCを探索しており、特に卸売型で進展が加速しています。[3]

mBridge:マルチCBDCの実装最前線

Project mBridgeはBISイノベーションハブと香港・中国本土・タイ・UAEなどが推進するマルチCBDC基盤で、 2024年にMVPへ到達しました。目的は、参加中央銀行・商業銀行が共有DLTで即時クロスボーダー決済・同時決済を可能にすることです。[1][5][9][17]

他の代表的プロジェクト

  • Project Dunbar(BIS・MASほか):共通プラットフォームに複数CBDCをのせ、金融機関が直接相互取引できることを技術検証。Corda/Partiorでプロトタイプを実装。[7][15][19]
  • IMFフィンテックノート(2024):小売型CBDCの越境利用における設計・政策論点(アクセスモデル、ガバナンス、FX処理、相互運用)を整理。[11]

比較表①:現行(SWIFT/gpi+ISO 20022)vs マルチCBDC(mBridge等)

観点SWIFT/gpi+ISO 20022マルチCBDC基盤(mBridge等)
相互運用既存ネットワーク・数千行が参加。標準化でデータ品質向上。参加中央銀行・商業銀行に限定。相互運用性設計が鍵。
決済スピードメッセージ可視化と事前検証で高速化。ただし資金決済は各国RTGS/コルレス依存。DLT上で原子決済(PvP/DvP)を設計可能。理論上は即時最終性。
コスト構造中継行数に比例。透明性は向上傾向。中継削減余地大。ただし初期整備・ガバナンス・接続コスト。
コンプライアンス既存の制裁スクリーニング体制・データ枠組みを継承。新枠組みのルール整備が必要。相互承認・データ共有が論点。
導入容易性既存システム延長。ISO 20022移行が必須マイルストーン。技術・法制度・標準の合意が前提。段階導入が現実的。
地政学耐性既存秩序・制裁網との整合性高い。ブロック間分断リスク・ガバナンス協調が課題。

注:一般的な比較。各国・各案件の設計により差異が出ます。

法規制・コンプライアンスの影響

ISO 20022移行の完了に向け、データフィールドの充実(構造化名住所、LEI、目的コード等)が AML/CFT・制裁スクリーニングの高度化に寄与します。共存終了の2025年11月22日を境に、データ品質の差が エラー率・調査工数の差として顕在化します。[2][10][14][18]

CBDC文脈では、KYC/データ共有の相互承認FX規制資本取引管理プライバシーが主要論点です。 IMFのノートは小売型越境CBDCの設計・政策課題を整理し、アクセスモデル(直接/間接/ハイブリッド)に応じて ガバナンス・責任分界が変わる点を強調します。[11]

コスト構造:どこで削減が起きるのか

  • 調査対応・修正の削減:事前検証と構造化データによりNIGO(書類不備)や名寄せ失敗を減少。[4][2]
  • 中継行コスト:マルチCBDCは中継を減らし、プレファンドやノストロ管理の負担を軽減し得ます(ただし初期整備費は増)。[1][5]
  • 流動性の効率化:DLT上のPvP/DvPにより同時履行を実現、流動性の取り回しを最適化。

主要ユースケース(貿易・証券・トレジャリー)

①貿易金融

書類のデジタル化と決済の同時化を組み合わせると、リードタイム短縮不履行リスク低減が可能です。 mBridgeタイプのプラットフォームは、異通貨同時決済とイベントドリブンな支払い条件(スマートコントラクト)を支援し得ます。[1][5][9]

②証券・トークン化資産

SWIFTはトークン化証券のデリバリー・アゲインスト・ペイメントや担保移転の連携実証を進め、2025年にライブ試験を開始予定。 市場インフラとの相互運用を確立できれば、売買・清算・カストディの接続コストが下がります。[0][8]

③企業トレジャリー(クロスボーダー送金の高度化)

APIベースの事前検証・トラッキング、構造化データにより、STP率の改善とリアルタイム可視化が進む一方、 マルチCBDCでは、即時最終性PvPでの為替同時決済によりカウンターパーティ/ヘルスチェックのあり方が変わります。[4][2][1]

比較表②:銀行の実装アプローチ(3モデル)

モデル概要長所短所適合する組織
A:現行強化(SWIFT/gpi+ISO 20022徹底)メッセージ品質・事前検証・ユースケースAPIの拡充低リスク/既存投資の延長でROIが読みやすい決済最終性は国内RTGS・コルレス前提のまま中小規模行、リスク許容が低い機関
B:ハイブリッド(現行+選択的DLT/CBDC接続)一部フローをトークナイズド資産・CBDC連携へ迂回実需のある取引だけを段階導入し効果検証可能運用複雑性が上がる、二重系の統制が必要リージョナル行・グローバル企業の取引銀行
C:マルチCBDC先行mBridge等のネットワークで原子決済を中核に据える中継削減・流動性効率化の上振れ余地規制・標準・相互運用の不確実性が相対的に大先進的なグローバル行・一部国営系金融

リスクと限界:過度な期待を避けるために

  • 相互運用の政治経済学:ブロック間の分断や標準争いが遅延要因となり得ます。[39]
  • CBDC期待の変動:一部の調査では中央銀行の期待が弱含む兆しも。既存インスタント決済を強化すべきとの声もあります。[41]
  • IT・運用リスク:二重系(従来+DLT)の統制、レジリエンス、障害時手順。
  • 法域横断のKYC/データ:プライバシーとコンプライアンスの両立、データ主権。

実装ロードマップ(12〜24か月)

Phase 1:ISO 20022コンプライアンスの徹底(〜2025/11/22)

  • 構造化名住所・LEI・目的コード等の必須フィールド充足をKYC/CDDと連携。
  • SWIFT pre-validation APIの導入範囲を拡大し、事前照合カバレッジを80〜90%へ。[4][2]
  • Fedwire/CHIPS等のメッセージ仕様変更を反映(米国通貨決済経路は2025/3の移行影響)。[10][18]

Phase 2:ハイブリッド接続の構築(〜2026)

  • 選定ユースケース(例:高額即時、貿易金融、クロスボーダー担保)でDLT/トークン化のPoC→パイロット。
  • SWIFTのデジタル資産・デジタル通貨ライブ試験参加機会を検討(対象市場・製品別に評価)。[0][8][16]
  • mBridge等のマルチCBDCネットワークは、法域規制・相互承認・会計処理を含む統制設計を先行検討。[1][5]

Phase 3:オペレーティングモデルの最適化

  • 流動性管理(LM):PvP/DvPの時間帯集中を踏まえ、インターバンク流動性の配分と限度枠を再設計。
  • データ運用:モニタリング/調査業務の自動化(構造化データ×AI)でcase agingを短縮。
  • BCP/レジリエンス:従来経路とDLT経路の切替手順、停止時の代替決済経路を明文化。

KPI設計:STP率・リジェクト率・着金T+X

指標定義現行ベンチマーク(例)目標(12〜24か月)備考
STP率人手介入なしで完了した割合70〜85%90%+pre-validation導入・データ欠落削減で改善
リジェクト率名寄せ不一致・制裁ヒット等での戻し0.8〜1.5%0.3%以下構造化データ、ブラックリスト同期精度
着金T+X送金当日中(T+0)割合40〜60%70%+時差/RTGS時間帯・中継数に依存
照会工数1件あたり調査時間30〜120分15分未満ケース管理の自動化、統合ビュー

相互運用戦略:RTGS・DLT・トークン化資産

現実解はハイブリッドです。SWIFTのライブ試験(デジタル資産・通貨)を活用して、 既存RTGS複数DLTトークン化資産台帳のブリッジを段階的に用意。 mBridgeのようなマルチCBDC基盤は、対象通貨・相手国規制・運用時間帯の要件を満たすフローから導入。 こうした「使い分け」により、規制リスクを抑えつつ効果を最大化します。[0][1][5][8]

実務チェックリスト

ガバナンス・法務

  • データ主権・プライバシー:法域横断データ移転の根拠・ロケーション。
  • 相互承認:KYC/CDDの再利用、travel rule対応、スクリーニングの責任境界。
  • 契約設計:DLTノード運用、障害・フォーク時の責任、finalityの定義。

技術・運用

  • ISO 20022スキーマの最新適用(2025/11/22境目の運用モード切替)。[2]
  • pre-validationカバレッジ拡大、データ品質ダッシュボード。
  • DLT接続ゲートウェイ、鍵管理、HSM、可用性SLA。
  • レグテック:スクリーニング、トラベルルール、ケース管理の自動化。

流動性・会計

  • PvP時間帯の流動性配分、担保のトークン化連動(DvP)。
  • 会計処理:CBDC・トークナイズド預金の区分、評価方法。
  • ストレス時代替経路(従来SWIFT経路への即時フェイルバック)。

よくある質問(FAQ)

Q1:2025年に何が「確実に」変わる?

A:メッセージ標準ではCBPR+共存終了(2025/11/22)が極めて重要です。これにより構造化データ前提の運用が定着します。[2]

Q2:mBridgeは既存SWIFTを置き換える?

A:短期的には置換ではなく併存です。mBridgeは特定通貨・関係国間のフローで即時性・原子決済の利点を示し、SWIFTは広域相互運用のハブとして進化(デジタル資産試験)します。[1][0]

Q3:中央銀行側の温度感は?

A:BIS 2024調査では91%が探索中。一方で期待のムードは国・地域で差があり、慎重論もあります。[3][41]

出典・参考

  • SWIFT:2025年にデジタル資産・デジタル通貨のライブ試験を開始予定。 
  • SWIFT:CBPR+(クロスボーダーFI-to-FI)でのMT/ISO 20022共存終了は2025年11月22日。Fedwire移行は2025年3月予定。 
  • BIS:Project mBridgeは2024年にMVP段階へ。BIS IHのCBDC案件全体像。 
  • BIS:2024年CBDCサーベイ(91%の中央銀行が探索)。 
  • IMF:小売越境CBDCの設計・政策論点。 
  • 論評(FT):越境決済の地政学・将来像/CBDC期待の揺らぎ。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました